こんにちは 兼六園と比べると、広々とした感じですね?
私は、玄宮園から見た彦根城天守閣が好きです。
【2008/07/15 14:41】
URL | 四十路 #- [ 編集]
四十路さん、こんばんは。
総面積は兼六園の方が広いと思いますが、ほとんど平地なので
広々と感じますね。
僕も以前ブログで書いたんですが、玄宮園から見た彦根城天守は
素晴らしいですよね(^_^)
【2008/07/16 23:33】
URL | UME #- [ 編集]
はじめまして 茨城百景の一つである水戸市にある偕楽園を紹介します。この偕楽園には常磐神社,千波湖,桜川,桜山,神崎寺,会沢伯民の墓などが含まれます。
偕楽園は、水戸第九代藩主徳川斉昭(烈公:1800~1860)が自ら造園計画の構想をねり創設したもので、特に好文亭については烈公が自らその位置や建築意匠を定めたと言われています。
天保12年(1841)から造園工事を行い、翌13年に本園、桜山及び丸山が開園されました。
本園には、梅を中心に孟宗竹、霧島つつじ、宮城野萩などが、飛び地になっている桜山と丸山には桜が植えられ、周辺の湖水と田園風景を取り入れ自然との調和を図り、四季の風情や明暗に富んだ趣のある造りで、名園として名高く日本三公園の一つに数えられています。
偕楽園の名称は、中国の古典である「孟子」の「古(いにしえ)の人は民と偕(とも)に楽しむ、故に能く楽しむなり」という一節から取ったものです。 春には百種3000本の梅の花が咲き誇り、全国でも有数の梅の名所として知られています。(梅の香漂う歴史の景勝地 偕楽園 パンフレットから引用:茨城県営都市公園オフィシャルウェブサイト参照)
もりちゃんさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございます。
偕楽園はちょこっと行っただけでじっくり回れていません。
梅の時期にまた行きたいと思います。
【2008/07/25 23:36】
URL | UME #- [ 編集]
|